top of page
検索


3年ぶりのリアル国際学会 ISPGR2022 in Montreal
参加者約600人、うち日本人たぶん8人。盛況でした。 私のところからは三浦さんと吉本さんがポスター発表してくれました。それぞれ今年度で、博士と修士の課程を修了予定なので、リスクはありましたが、ぜひ国際学会を経験してほしいということでの参加です。...
Shinya
2022年7月13日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント
教科書の図1枚、1頁、1章を書く
学生のISPGRでのポスター発表の準備をしております。 久々の学会で楽しみ。 ポスター初稿へのコメントとして、Conclusion が抽象的で魅力的でない、とまあ、ありがちというか、学生にとっては(学生時代の私にとっても)分かりにくいコメントをしました。ま、ストーリー作りは...
Shinya
2022年6月9日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント
数字の魅力・数字の魔力
先日、東大の初年次ゼミのゲストスピーカーとして、しゃべってまいりました。 スポーツサイエンスインタプリタ、をキーワードに、スポーツに、サイエンスやエンジニアリングをどう活かすかというゼミです。 スポーツに限った話ではないと思いますが、データ活用、みたいなことを考える際には、...
Shinya
2022年5月23日読了時間: 2分
閲覧数:159回
0件のコメント
自分の研究の影響力(のなさ)
3/26 にスポーツアナリティクスジャパン2022を、オンラインで聴講しました。刺激的なイベントで、とても楽しい時間でした。 http://jsaa.org/saj2022/ スポーツ分野における、科学の貢献やデータ利用といった時に、チームの戦略ドメインを守備範囲とするケー...
Shinya
2022年4月4日読了時間: 2分
閲覧数:54回
0件のコメント
気がついたら、まあまあ桜が咲いてた
季節感のないまま、4/1を迎えてしまいました。 2022年度もどうぞよろしくお願いします。 今年度は、吉本さんと三浦さんが、卒業年度を迎えます。 お二人とも、自分の能力を活かして研究を進めており、私の現在の主な研究テーマ:障害物跨ぎ歩行研究の主力です。修論・博論を日程的にも...
Shinya
2022年4月1日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント
Yoshimoto K., Shinya M. (PLoS One, 2022).
吉本さんの論文が PLoS One に掲載されました。 彼の卒論ネタが約1年後に掲載なので、いい感じですね。 障害物跨ぎ歩行時のクリアランスを、AzureKinectでそこそこ撮れるよ、という内容です。 Kinectは、v1, v2, Azure...
Shinya
2022年3月17日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント
いいニュースとわるいニュースがある
吉本さん(M1)の卒論ネタが PLOS ONE に通ったー! AzureKinect で、障害物跨ぎ歩行時のクリアランスを測れるよ、というやつです。ずいぶんと細かい部分に拘っていたりしているので(たぶん査読者も気づいてないのでは?)、読んでくれる人がいると嬉しいな。...
Shinya
2022年3月1日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント
bottom of page