top of page
検索
ISPGR2023, Keynote speakers
来年夏のISPGR(ブリスベン)での基調講演が発表されました。 日本代表は大阪大学の野村泰伸先生です! https://mailchi.mp/ispgr.org/2023call_for_submissions-8000665 どうでもいいですけど、私は、苗字の...

Shinya
2022年12月9日読了時間: 1分
事実でストーリーを語る
論文書きについてのお話です 論文では、結果を書く際に、主観的な表現を使わず、客観的に事実を書く必要があります。科学的な文章書きの初歩として、レポート作成などを通して、客観的事実を書く技術と重要性は学んでいることを大前提とします。...

Shinya
2022年11月21日読了時間: 2分


第28回日本バイオメカニクス学会(JSB2022) @筑波大学
対面参加して参りました。 私のお仕事は、初日の座長と教育講演。 原著としての研究発表ができていないので悔しい限りなのですが、楽しませてもらいました。 自分の学生時代を思うと、今の学生・ポスドクの方々の研究はちゃんとしていて、頼もしく思うと同時に、大変な時代なのだなとかなんと...

Shinya
2022年11月14日読了時間: 1分
時には雑に書くことも
文章書きは、いつでも、苦しい作業です。 少なくとも私にとっては。 今日は、卒論生の中間発表要旨の提出締切でした。 何週間もずっと書けておらず、期日に間に合うか心配してたのですが、昨日、雑でいいので1時間で書け、と指示したら、1時間でそこそこのモノを上げてきました。...

Shinya
2022年9月8日読了時間: 1分


3年ぶりのリアル国際学会 ISPGR2022 in Montreal
参加者約600人、うち日本人たぶん8人。盛況でした。 私のところからは三浦さんと吉本さんがポスター発表してくれました。それぞれ今年度で、博士と修士の課程を修了予定なので、リスクはありましたが、ぜひ国際学会を経験してほしいということでの参加です。...

Shinya
2022年7月13日読了時間: 1分
教科書の図1枚、1頁、1章を書く
学生のISPGRでのポスター発表の準備をしております。 久々の学会で楽しみ。 ポスター初稿へのコメントとして、Conclusion が抽象的で魅力的でない、とまあ、ありがちというか、学生にとっては(学生時代の私にとっても)分かりにくいコメントをしました。ま、ストーリー作りは...

Shinya
2022年6月9日読了時間: 1分
数字の魅力・数字の魔力
先日、東大の初年次ゼミのゲストスピーカーとして、しゃべってまいりました。 スポーツサイエンスインタプリタ、をキーワードに、スポーツに、サイエンスやエンジニアリングをどう活かすかというゼミです。 スポーツに限った話ではないと思いますが、データ活用、みたいなことを考える際には、...

Shinya
2022年5月23日読了時間: 2分
bottom of page

