top of page

学習スタイル

  • 執筆者の写真: Shinya
    Shinya
  • 2022年5月9日
  • 読了時間: 1分

大学や大学院では、基本的に先生に教わるというより、自分で学ぶことが重要です。

(できるなら、高校生まででも、同じように勉強した方がいいと思います)


どうすればできるのか、と言われると難しいのですが、学生に具体的に説明するときは、こんな感じです。

1.教科書や論文を読む

2.新しい概念や重要そうな語句が出てきたら、単語カードにメモる

3.一通り読み終えたら、メモをとった概念や語句を、自分の言葉で説明する

・説明できたら、「一旦理解した」ボックスへ

・説明できなかったら、「理解していない」ボックスへ

4.「理解していない」ボックスの中身を理解すべく、別の文献を読む(1に戻る)


5.しばらく(1か月~数年以上)空けて、あるいは定期的に、「一旦理解した」ボックスの中身を、自分の言葉で説明する。この段階で、昔は分かったつもりだったけど、現在ではさらに深い理解ができる、というようなことがあり得る。


私が何かを読むときは、こんな感じの作業を、単語カードなしでやっている、というイメージです。



こういうスタイルを、独学、ということもありますが、私の意見としては、授業や指導を受ける時でも、基本的にはこういうスタイルで勉強するので、私のイメージは、ちょっと違うかもしれません。

 
 
 

Comments


Graduate School of Integrated Arts and Sciences

Hiroshima University, Hiroshima, Japan

  • Youtube
bottom of page