top of page
検索
久々のLabVIEW
久々に使うかも、と思って、LabVIEWを触ったり、新しいマシンにインストールしたりしてます。昔は、LabVIEWマニアみたいなところがあったんですが、数年以上離れているうちに、すっかりついていけなくなってます。 以下、こんなんあるんですねー、的なやつ。 ・LabVIEW...

Shinya
2020年6月25日読了時間: 1分


彗ひろば(online)にて
先日オンラインで行われたバイオメカニクス学会の若手の発表会「彗ひろば」にて、発表賞をいただきました。当日は好き勝手楽しんでたわけですが、立派な賞状をいただきまして、恐縮です。 みなさま、今後ともよろしくお願いいたします。

Shinya
2020年6月19日読了時間: 1分
動画コラム: Dead Salmon fMRI
コラム: Dead Salmon fMRI 独立した統計検定を繰り返すと、そのうちいずれかに有意な結果を得る確率は、最初に設定したαレベル(多くの場合、0.05)より高くなってしまいます。この多重比較の問題に、適切に対処しなければ、科学的には何もないところに結果が出てしまい...

Shinya
2020年6月16日読了時間: 1分
授業資料ページ作成!
コロナに負けず、遠隔授業の資料を作っております。 せっかく作るなら、使いまわしができるように、しっかりしたものを作ろう、ということで、学外からもニーズが高そうな統計の授業資料・動画を作成しました。 この web site の、lectures ページから見られます。...

Shinya
2020年6月8日読了時間: 1分


遠隔講義でのMentimeter
授業期間が始まって、本格的に遠隔講義をやっております。 私は、新しいモノ好きなので、いうほどストレスなくやっていて、むしろ寝ている学生を見なくていいとかで、これも悪くないというような印象です。 オンデマンド形式と、リアルタイム配信とあるのですが、今回はリアルタイム配信の授業...

Shinya
2020年4月30日読了時間: 2分
勝手に赤い畑のトマト
今年度は、私が子育てに忙しかったため、学生に直接指導する時間は、過去2年と比べるとかなり減りました。ですが、卒論の出来は、あまり変わらないようで、十分にクオリティーの高いものが出てきそうな気配です。 ということは、学生の卒論の出来や成長に対する、私の指導の直接的な貢献度は、...

Shinya
2020年1月23日読了時間: 1分
体育学会2019@慶応大学日吉キャンパス
久々の更新になります。 体育学会で、慶応大学に来ています。 私にとっては、広島に着任してから、本格的に学生と一緒に行く初めての全国規模の学会になります。 https://ipe.hc.keio.ac.jp/jspe70/...

Shinya
2019年9月10日読了時間: 1分
ISPGR の Award について
今年のISPGRでは、賞の審査にも関わらせていただくことができました。 最後のミーティングでaward committee memberとしてacknowledgeされていたので名乗っても大丈夫のはず。 今までは、なんとなく、いい研究が選ばれる、という程度のものだったのです...
進矢
2019年7月23日読了時間: 3分
Miracast デビュー!
学生に教えてもらって、Miracastデバイスを購入。 プロジェクターに繋ぐと、各自のPC(Windows)から無線で繋げて、ミーティングが快適! (私は、こういうガジェット系では、あーりーあだぷたー、だったはずなのだけれども、いつ間にやらおじさんです…)
進矢
2019年6月21日読了時間: 1分
ISPGR Social Media Policy
スマートフォンによる撮影やSNSによるシェアが一般的になって久しいですが、学会大会でも、このような撮影やシェアに対して、何らかのスタンスを表明する必要があります。 撮影やSNSの(発表者にとって撮影される・シェアされることの)メリットは、ひとえに、自分の研究が広く知ってもら...
進矢
2019年5月21日読了時間: 1分
bottom of page