top of page
検索
Frontiers は Predatory journal か?
日本ではハゲタカジャーナルの名で知られる predatory journals 金を稼ぎたい出版社と、(怪しくても)業績(の数)が欲しい研究者の思惑が一致した、怪しい雑誌の総称です。 速い話、クオリティはどうでもいいから金払ってくれたら載せるよ?、っていう雑誌です。...
進矢
2019年4月16日読了時間: 2分


いい写真なので (いまさら卒業式)
写真を載せるのを忘れていました。 せっかくいい写真なので。 新社会人のみなさん、どうしてるんでしょうね?? また遊びに来てくれると嬉しいですね。
進矢
2019年4月11日読了時間: 1分


2018年度卒論発表
2/13日に、発表が終わりました。お疲れ様でした。 地道に頑張ってきたということがよく伝わる、いい発表だったと思います(発表に器用さはないですが)。 発表会の後は、謝恩会を企画してくれて、花束をいただきました。ありがとう!...
進矢
2019年2月19日読了時間: 1分


卒論提出(先週やけど)!
今年も乗り切りました! 次は、発表会!
進矢
2019年2月7日読了時間: 1分
あけましておめでとうございます
みなさま、2019年の予定はいかがでしょうか。 私にとって広島大学で2回目の卒論生が、必死で頑張っている最中です。 昨年は、広島での成果は論文にはならなかったので、今年こそは第1号を出してめでたい年にしたいですね。 学会は、国内は、姿勢歩行、体育・体力(のどちらか?)、MC...
進矢
2019年1月8日読了時間: 1分
基礎理学療法学会2018
12/16 に、基礎理学療法学会で、教育講演をさせていただきました。 (演題:ヒトの姿勢・歩行の神経制御 ) 大きな学会でレクチャーをするのは初めての経験で、緊張しましたし、勉強になりました。 反省点としては、タイトルを広く取り過ぎてしまったこと、それによって内容が散漫にな...
進矢
2019年1月7日読了時間: 1分
野球科学研究会2018
ちょっと遅くなりましたけど、先週行ってきた野球科学研究会(@筑波)の紹介をしようと思います。 テーマは、野球人口減少に対する取り組みということで、現場に深く関わっている川村先生らしい研究会でした。 中学・高校のコーチ、企業の方、NPBのスタッフなど、野球に関わる多くの人が参...
進矢
2018年12月13日読了時間: 1分
コンスタントにクリエイティブな仕事を
勉強・研究にどれくらいの時間を使うか、学生にどれくらいの勉強・研究時間を期待するか、にはいつも悩みます。 労働時間が、平日は1日7時間(9~17時、昼休み1時間)、ということなら、超ホワイトな職場でしょう。 私の場合は、研究エフォート的に、教育や運営以外の時間は、そのうち4...
進矢
2018年11月29日読了時間: 1分
Communications Committee
私が主戦場としている国際学会ISPGRでは、私はCommunications Committee (広報委員会)のメンバーとして活動しています。 Website, Blog, Journal Club なんかの運営(をいろいろな人にお願い)する役です。...
進矢
2018年11月22日読了時間: 1分
科研費申請のシーズン
萌芽と基盤C(特設分野)を作文中… 10月は、とにもかくにも、これですね。
進矢
2018年10月16日読了時間: 1分
卒論中間発表2018
昨日、9/26に、今年度の卒論生の中間発表がありました。 今年は、8月9月と、私が公私ともにばたばたしていて、あまり中間発表に対する指導をすることができなかったので、完成度が上がらなかったのは申し訳なかったです。 それでも、新たに何が分かったのか、自分は何を知ろうとしている...
進矢
2018年9月27日読了時間: 1分


日本バイオメカニクス学会
進矢と山田が口頭発表をしました。 山田さんは、初の口頭発表だったのですが、楽しんでもらえたかなと思います。出来がどうであれ、全力で準備した結果からは多くのことを学べたかと思います。 進矢は、奨励賞をいただきました。元ネタは、卒業した小川さんの卒論なので、卒論からレベルの高い...
進矢
2018年8月28日読了時間: 1分
ISPGR Journal Club
ISPGR(国際姿勢と歩行学会)では、インターネット会議システムを使った、論文抄読会を不定期に行っています。 もともとは、理事会の会議用に会議システムを契約していたのですが、勿体ないので理事会会議にも使おうということで、去年くらいからはじめたところです。...
進矢
2018年8月9日読了時間: 1分
bottom of page